↑タイトル、実践してます(笑)
---
また円高の流れになってますね。
昨日、クレジットから学内デビットカードに300ドル移しましたが(たぶん来学期の教科書代に充当)、今日見るとドルが91円台になってる…。
去年の留学生と比べると、ずいぶんお得に旅行できそうです。
(詳しくはそのうち書く予定ですが、1月初旬にニューヨークとトロントを観光予定です。)
交通費の分はすでに手配済みなので、この部分のレートは95円以下で確定です。
ホテル/ホステルも現地払いですが、米ドルから換金することになるはずなのでこちらもあまりレート変動の影響はないはず。
カナダでの宿泊は日系の安定した雰囲気の宿なのに、今のカナダドルのレートだと、20,000円ちょっとでシングルルームに7泊できます。
さて、週末です。
今週、統計学と天文学の3度目の試験が終わって、この2つもあとはファイナルを残すのみ。
天文学、最近ホットです。ちょっとずつ学期前半の内容がつながってきた感じで。
それにしても、A基準、最終成績92%ってやっぱり厳しいような・・・。
日本の大学によくある「出席点20%」とかいう不明なサービスは無いので、その分シビアに感じます。
残りの配点からすると今日のテストが満点だったとして、期末90%以上が条件になります。
最低でも今回、86%取れてないと基準に届かない計算です。
通算90%ならたぶん届く気がするんだけどなー。
学期前半のミスが響いています。
来週は音韻論のペーパーの提出(金曜日)と言語統計のプロジェクトの進行が重点。
なるべくプロジェクトに集中できる状態にしておきたいのでペーパーはできれば土日のうちにドラフトを仕上げてしまいたいところ。
すっかり学期末モードですが、イベントもあります。
日曜の夜は「International Dinner」が寮で開催されます。(1品持ち寄りパーティーみたいなやつですね。)
Internationalとかいいつつ、住民は9割以上アメリカ人なのでどうなるんだか?
とりあえず日本料理の定番といえば、ということで
ライスボールでも作ってみます(笑)。
これなら、部屋にある炊飯器を使えば、調理器具の心配も要らないですしね。
レシピを知らせて買い物はイベント係にお任せ!(食材の費用は寮負担)というシステムなのですが、「
梅干し」入手できてるといいなぁ。他の具でもおにぎりにはさほど問題はないけど、
梅干しにはちょっと余ったら冬休みに食べられる、という密かな魅力があります(笑)。
スポンサーサイト