早いもので、もう12月です。
7月末から進めてきたBATICの勉強もいよいよ大詰め。
今週はSubject 1の過去問演習1回分と、Subject 2の過去問演習1回分。
Subject 1
今更難しくはないものの、見慣れない形式の問題もちらほらあったりして、丁寧に問題を読まないと余裕とはいかない感じがしました。実際第16回分の自己採点は322点。厳しめにつけたとはいえ、かなりギリギリ。さすがにSubject 1で落とすわけにはいかないので、直前にもう少し詰めておきたいところです。
Subject 2
第21回(今年7月試験)の過去問を解きました。
時間を計っての演習は初めてでしたが、トータルで152分。(2分オーバー)
選択問題60題を90分で解くのが理想らしいですが、これはかなり慣れが必要です。
選択 : 343 /420点
記述 : 101 /180点
合計 : 444点 →
844点選択問題は前回よりかなり正答率が上がりましたが、記述はいまひとつ伸びず。
コントローラーラベルまではあと36点。
残りの期間も少なくなってきましたが、差は着実に縮まっています。
おなじみのキャッシュフローや連結の問題で数字が合わないのがなぜか、を考える必要がありそうです。
誤答問題のポイントメモ
12.固定資産の交換
原則として譲渡する資産のFVを受け入れ資産の原価とする。
ただし、Commercial substanceのない取引の場合、譲渡する資産の減損認識後の帳簿価格を適用する。
→取引による損益は認識しない。
19.未実現保有損益 (Unrealized holding gain or loss)
HTM・・・Net Incomeに含める。
Trading・・Net Incomeに含める。
AFS・・一時的でない値下がりは減損として認識。値上がりは未実現保有損益としてOCIに計上。
22.Secured bondとは?
Secured bondとは担保付社債、の意味。
Mortage bonds (不動産担保)
Collateral trust (有価証券担保)
無担保 ⇒ Debenture
27.IFRSにおけるPPEの認識に関して
Cost modelかRevaluation modelを選択できるのは、取得後のPPEの評価についてのみ。
39.Loss carry forward
繰り延べる場合、税率の変更が確定している場合、新しい税率を適用してdeferred tax assetを算出する。
44.Sale and Lease back
Sale時の利益
⇒繰り延べられる(リース後の使用権が90%以上の場合)。リース期間にわたって償却。
45.過去勤務債務の償却のための仕訳
計上の仕訳ではなくて、償却の仕訳。
46.PBO, VBO, ABO
55.Income tax provisionについて
58.Committee of Sponsoring Organizations of the Treadway Commission
59.企業結合時のcontingent liablilityについての処理
こうしてみると、用語や定義がらみの問題が結構多く、ミスというよりは習得できていない感じ。
21回は今まで出題されていなかった事項も多い気がしました。
正直、選択で正答率を伸ばすのにも限界がある感じがします。やはり記述ですね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト