Audit(監査論)の講義視聴と問題集1周目完了。
12月初旬のスタートだったので、1ヶ月少々で講義17回とテキスト問題集を計4冊詰め込みました。
案外なんとかなるものですね。
年末年始は冬期講習みたいな生活でしたが。

エクセルシートで正誤を管理することにしています。
countif関数と、sum関数くらいでわりとそれらしい表組になりました。
TAC問題集1周目は388/647問正解。正答率60%。
Beckerのマルチも1,000題くらいだったはず、ということを考えると、問題数的にはある程度カバーされているかな、という感触。
講義を1回視聴しただけにしては、全体としては正答率もまずまず。(個別には章ごとに結構差がありますが。)特に、つまずきやすいと言われているサンプリングは初回で9割正答。軽くでも英語で統計学の授業を取っていたのは効いているようです。
各レポートや規制をきちんと整理し、主要な言い回しを暗記すれば合格点には届く気がします。シミュレーション問題も他科目ほどひねりはなさそうですし。
難点は、問題文の英語の言い回しがたまにわかりにくいところ。まあ、慣れですね。たぶんネイティブにとってもわかりやすい文章ではないでしょうし。
そういうわけで、始めたタイミングは遅かったものの、AUDを一番最初に片付けようと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト